本気で学びたくて他校からFCCへ!

社会人(海外勤務・転職等)

Sさんインタビュー01

Sさん
2018年10月に入校。基礎Ⅱ・LSⅠからスタートし、課外活動やイベントに積極的に参加しながら、中級Ⅱに上がるまでの2年間毎学期レベルアップしてこられました。現在は中級Ⅱ・RGWⅢを受講中。

LS(8レベル):リスニング・スピーキングを強化するクラス
RGW/RW(8レベル):リーディング・文法・ライティングを強化するクラス

 

最初は他校へ

私の趣味は海外旅行でコロナ前は毎年行っていました。旅行先で特に困るということはありませんでしたが、

英語をもっと話せた方が現地の人と深くコミュニケーションが取れて楽しいだろうし便利だなという前向きな気持ちから英会話スクールに通うことにしました。

実はFCCに通うずいぶん前に特に理由もなく大手校に入ったことがありました。

そこの教室の教材は何を目的にして作られたのか分からず、カウンセリングを受けた時も、問題の解決策として教材やCDの購入を勧められて、それがなんだか嫌で結局すぐに辞めてしまいました。

それで、もう大手校は駄目だと思い、次はマンツーマンの個人スクールに入りました。

そこはオリジナルの教材だったのですが、「ワンフレーズを覚えてこれをアレンジすれば海外旅行でも使えますよ」といった教え方で、

FCCのように文法をしっかり学ぶ感じではありませんでした。

FCCでは教材がクラス毎にあって、例えば基本会話クラスのテキストは4技能を網羅している、RGWのテキストなら読み書きを強化するもの、と目的がはっきりしているのがいいなと思っています。

 

FCCに入校

他校での経験を踏まえて新しいスクールを探そうとネットで「英会話 福岡」と調べたら、FCCが上位に出てきました。

早速説明会に参加してみると、「うちでは基礎からしっかり学ぶことができますよ」と言って下さって、それがとても印象に残りました。

どうせ英語学習をもう一度やるなら一からしっかり学んだ方がいいかもと思い、FCC入校を決めました。

入校時に受けたTOEIC模試の結果が370点だったのはショックでしたね、そ

れ以前に独学で勉強していた時より下がっていたからです。ですが、底辺からスタートすることはあとは逆に上がるだけだ!と思い、頑張ろうと決めました。

 

英語日記

英語日記は書いた日記を自宅に忘れて提出できなかった時が一度だけありましたが、入校以来毎週必ず提出しています。

忘れた時もちゃんと日記は書いていたので、今思い出しても悔しい気持ちになります。

毎週英語日記が続いている理由は、説明会の時に「英語日記を書き続けると英語が上達しますよ」と言われたからです。

他校では書く機会がなかったので、習慣づけられるのはいいなと思い、入校時に日記だけは必ず出そうと決めて今もずっと守っています。

実は、仲良くしている受講生さんたちが英検に挑戦されているのに刺激されて、

私も去年秋に2級を受けました。4技能のそれぞれにスコアが出るのですが、準備をほとんどしていなかったのに、ライティングのスコアが良かったのです。

これは英語日記のお陰だと思いました。

日記の内容は、日常の出来事について書くことが多く、最近では東京オリンピック開催の是非についてだったり、

最近観た映画に触発されて女性と男性の考え方の違いについて書いたりしました。日記添削で講師の先生が一言コメントをくれたりするのも嬉しかったりします。

英語日記詳しくはこちらから!

 

復習

初級Ⅱくらいから本格的に復習するようになりました。

60分の授業の中でテキストの内容に「おやおや?」と感じることが増えたことと、

クラスメイトが流暢に話している様子を見て、このままじゃついていけないと思ったことがきっかけです。
FCC入校時から常に感じているのは、他の受講生さんからの刺激を受け、それに引っ張られて勉強を続けているということです。

周りがやっていると自分も頑張らなくてはという気持ちが強くなりますし、教材の情報交換などもしています。

復習は、分からない単語を中心に書き出しています。LSクラスだとリスニング音源を聴きながら音読を繰り返したり

RGWクラスではリーディングの文章内で分からなかった単語を書き出したりしています。

スタッフの阿津坂さんから精読を勧められてしばらくやっていましたが、時間がない時は中級Ⅱのテキストに出てくる短めの文章を代用してトライしています。

 

イベント

私は留学経験もないので、フリートークができる機会を意識的につくって会話する時の瞬発力を鍛えないとと思っていました。

FCCでは色々な課外活動に参加しましたが、留学生と一緒に和服を着て柳橋連合市場に行った“英語deボランティア”が「海外の方と交流したな~」と一番強く感じられたイベントでした。

FCCでのイベント詳しくはこちら!

 

中級に上がって

FCCでは、単語の選択や文法上の誤りなど間違ったら講師がすぐに指摘をしてくれます。

入校した頃はかなり直されていましたが、最近は少し減ってきました。

また講師によっては話すのが早くて聞き取れないことがありましたが、最近は聞き取れるようになり上達を感じています。

中級Ⅱでは、2期目になってテキストの内容が理解できるようになってきました。

以前は、単語だけを書き出していましたが、クラスメイトがテキストに出てきたフレーズをすらっと口にしたのを聞き、「あぁいいな、私も使えるようになりたいな」と思って、(中級Ⅱの)テキストに出てくるフレーズも書き出して復習するようになりました。

一方RGWⅢは、レベルアップが出来ずショックを受けて落ち込みました。それを講師に言ったら、

「この学期で僕が改善してあげる」と言ってくれて、それが励みになってもう一回初心に戻り頑張ろうと思い毎回レッスンに臨んでいます。

RGWⅢクラスでは、トピックセンテンス(主張)とサポートセンテンス(根拠の説明)を見つけなさいといった問いがあります。

日本語でもそういう読み方をしないので難しいなと感じることが多いのですが、今は英文への理解が早くなっている気がします。

FCCのクラス詳しくはこちら!

 

今後の目標

FCCはこれからも続けていきたいと考えています。イメージとしてはまだ目標に対して半分くらいです。

クラスのレベルは、いけるところまで頑張りたいと思っていますが、直近の目標は、来学期一つずつ上のレベルに上がることです。

職場では、以前は英語を使うのは現在の所属部署のマーケティングに関わる一部の人だけという感じでしたが、

ここ1~2年で海外のチームとダイレクトにやり取りをする部署が新設されたりしています。

将来、こちらの部署への異動をして、仕事でも英語を使いこなして自身の幅を広げるのが大きな目標です。

 

           

FCCでは
無料体験&個別説明会を毎日実施しています

ご質問やご相談を受けながらお話を進め、
クラスやロビーの雰囲気なども見て頂くことができます。
気になることや入校への不安など、遠慮なく聞いてください。

お電話でのお申込・お問い合わせ

0120-78-2234

月~金 10:00-21:35
土日祝 9:00-17:30

福岡で38年・FCC英会話|まじめで厳しい福岡博多の英会話学校